費用
来所相談で報酬上限15万円プランあり!
<事後重症プラン>(今から請求プラン)
・障害基礎年金のみ適用 :報酬上限:15万円(税別)
・障害厚生年金+障害基礎年金:報酬上限:20万円(税別)
<障害認定日プラン>(5年前から請求プラン)
・障害基礎年金のみ適用 :報酬上限:20万円(税別)
・障害厚生年金+障害基礎年金:報酬上限:30万円(税別)
当事務所で一番人気のプラン!!
当方で、障害年金申請に必要な資料の取得方法、申請方法をアドバイス!
必要資料の作成、アシスト、助言するプランになります。
申請方法詳細から、「病歴・就労状況等申立書」の記載方法まで、
障害年金の申請で不明な点やお困りになっていることを解決します!
なお、原則として、診断書取得時の医師との立ち会い等は行いませんが
別途日当(5,000円~)のお支払いが可能な場合は、医師からの診断書取付
カルテ回収等の必要資料の収集にも対応できます。
障害年金を取り扱っている通常の社労士事務所では、障害年金を請求すると
受給金額の15%程度が費用となります。
結果、費用が100万円以上となるケースも多々あります。
障害年金は生活や社会復帰するための大切なお金ですので、
当事務所では、「ご来所プラン」を推奨しております。
なお、障害年金は、病院の診断書の取付等、遠隔地の病院や過去10年前の
資料の収集が必要な場合の多々ございます。
当事務所では、上記のような案件も数多く対応しておりますので
障害年金でお困りのことは何でもお気軽にご相談ください。
詳細、ご要望に応じて、プラン・料金をご提案させていただきます。
通常の申請手続き(障害年金裁定請求)
-
裁定請求サポート
-
審査請求
- ①年金の3ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の15%(税別)
※2回目以降のサポートでは事務手数料は不要です。 -
再審査請求
- ①年金の3ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の20%(税別)
※2回目以降のサポートの場合
事務手数料1万円+受給が認められた場合の報酬 -
更新
- ①年金の1ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②5万円(税別)
※2回目以降のサポートの場合
事務手数料1万円+受給が認められた場合の報酬 -
額の改定請求
- ①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②10万円(税別)
※2回目以降のサポートの場合
事務手数料1万円+受給が認められた場合の報酬 -
支給停止事由消滅届
- ①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②10万円(税別)
※2回目以降のサポートの場合
事務手数料1万円+受給が認められた場合の報酬 -
結婚・出産
に伴う加算請求 - ①加算額の1ヶ月分相当額(税別)
②2万円(税別)
※2回目以降のサポートの場合
事務手数料1万円+受給が認められた場合の報酬 -
老齢厚生年金の
障害者特例 - ①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②10万円(税別)
※2回目以降のサポートの場合
事務手数料1万円+受給が認められた場合の報酬 -
その他
- ・日当:1回につき 10,000 円(税別)+交通費実費
(病院同行や出張訪問、診断書の受け取り代行など)
・2回目以降の相談:1回につき1万円(税別)
・2回目以降の出張相談+交通費実費
・事務手数料(20,000円(税別)):郵送費・電話代・年金加入条件の確認調査にかかる交通費等必要経費
(原則前払いになります)
①年金の2ヶ月分(加算分を含む)相当額(税別)
②遡及された場合は①に加え、初回年金入金額の10%(税別)
③10万円(税別)
※年金加入要件のチェックのための年金記録は無料でサポート致します。
※2回目以降のサポートでは事務手数料は不要です。